MENU
そらいろ
SEとして7年の経験があるそこそこのエンジニア。
スキルセット:C#/VB.net/HTML/CSS/JavaScript/PHP
DB:Oracle/SQLServer他etc
専門はWebアプリケーション。データ分析やRPAにも精通。
WordPressテーマ「SWELL」の記事まとめ ⇒ SWELL

【感想】『Web系エンジニアになろう』をSier勤務が読んでみた。普通におすすめでした。

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は「21世紀最大の職業 Web系エンジニアになろう AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック」という本を読んでみました。

この本はWeb系エンジニアを目指している人、Web系エンジニアの働き方に興味がある人向けの内容になっています。

僕はSier勤務なのでIT業界や技術系の話には少しばかり自信があったのですが、Web系エンジニアと言う業種がどのようなものか興味があり読んでみることにしました。

結論から言うとすごいためになります。

Web系の働き方や必要技術、Web系企業への就職方法などが1冊にまとめられていることで、総合的な情報を得ることができます。

初学者の方にはぜひ手に取って読んで頂きたい内容になっています。

目次

『Web系エンジニアになろう』とは

本のタイトルの通り、Web系エンジニアになるための知識が網羅的に記載されている本になります。

著者はYoutuberとして技術発信をしていたり、エンジニア系のオンラインサロンを運営していたりする「勝又健太」さんという方です。

現役のWeb系エンジニアとしても活躍していて、経験も豊富な憧れのエンジニアです。

IT業界の構造や主流言語、内定を取るためにに必要なことなどが記載されているため、これからWebエンジニアを目指そうという人は一度は目を通しておきたい内容になります。

ここがおすすめポイント

Web系企業について幅広く学べる

まずIT業界の全体像から説明しているので、プログラミングを学び始めたばかりの人でも参考になります。

本書の中に書いてあるものは下記のようなものです。

web系エンジニアになろうに書かれていること
  • Web系企業の働き方の特徴
  • Web系エンジニアの仕事内容
  • Web系エンジニアの各職種の説明
  • Wrb系エンジニアが使用する技術
  • Web系エンジニアのマインドセット
  • Web系企業から内定をもらうポイント
  • web系エンジニアとしてのキャリア形成方法
  • これからのトレンド技術

ここまで書かれていれば、全く関係のない業種からWeb系エンジニアへの転職を考えている人でも、仕事内容や特徴が手に取るように分かるはずです。

Web系企業の主流技術が学べる

個人的に結構参考になりました。

僕はSier勤めなのですが、スキルセットが一致するところもあれば全く一致しないところもあり、そういった技術を使うのかというところで勉強になりました。

Macを使用していたりRubyを使用しているというのはWeb系の特徴ですね。

Vue.jsやReactなどのフレームワークを使用しているところもWeb系っぽいです。

SierでもWebアプリケーションを作成する機会も多くありますが、そこまでUI/UXに拘ったりということはないので新鮮でした。

Web系企業に入社するための最善策が学べる

ポートフォリオの作り方であったり、おすすめの学習教材やプログラミングスクールの選び方などがまとまっています。

簡単に行かないといった少し厳しめの話もありつつ、内定獲得までのベストな方法が紹介されています。

Sierはあまりポートフォリオを重視したりしないのでその辺りの話は分からないですが、全体を通してその通りだなと感じました。

Web系エンジニアを目指している人はぜひ一度読んで頂きたいです。

気になったポイント

Web系エンジニアの定義広くない?

発注元が存在しない自社サービスを展開していたら全部Web系になってしまっているように感じました。

本書では、AndroidやiPhoneアプリの開発をしている企業もWeb系と言う風にくくられています。

確かにモダンではあるけど、名称と業務内容が一致していないのが違和感です。

Web系エンジニアと言う俗称が違うのかなと思いました。

Sierを蔑み過ぎでは?

本書を読んでいるとSierのことを否定している記述が散見されます。

どうもSESと呼ばれる下請け客先常駐系企業を引き合いに出しているようです。

テーマがWeb系エンジニアになるというものなので他業種のアンチテーゼが含まれていても良いと思いますが、一応現役で働いている身から意見を述べておきます。

スクロールできます
本書の主張個人的な意見
多重下請け構造SESならそうなる。元請けなら問題なし。
「枯れた」技術が主流流石に枯れてはいない。笑
開発マシンが貧弱なケースが多いこれは本当に困ります。ユーザーのマシンに合わせたりします。
プログラミングができるエンジニアの価値は低いWeb系も同じでは?プログラミングだけできても価値は低いです。
エンジニアの立場は強くない強くもないし弱くもないです。
開発スタイルはウォーターフォール型が主流ウォーターフォールの方が安定するので。たまにアジャイルします。
年功序列で年齢層が高め一般的な企業と同様に経験がものを言う世界です。
客先常駐での開発が多いSESに入ったらそうなるけど、元請けで客先常駐はあまりない。
ワークスタイルがフレキシブルでない社内にいるときは服装自由。フレックスも可。
情報発信に消極的な企業が多い情報発信はないです。
インターネットへのアクセスが制限されているSNSとかいかがわしいサイトはNG。一般企業もそうじゃない?
エンジニアの横の繋がりが弱い弱いというか皆無。意識高い人はサロンに所属してたりする。
日本中いろいろな地域にあるまあ、あるでしょうね。笑
資格が評価に繋がりやすい上の人は資格好き。給与には大して反映されない。
巨大プロジェクトに参加できる可能性があるその傾向はある。ただし個人的にはあまり経験がない。
Microsoft系の技術がよく使われているWindows使用のユーザーの方が多いので。
スタートアップ企業が存在しないない。パッケージ製品開発は時々ある。

Web系エンジニアを目指す人のバイブル的良書だった

ということで「Web系エンジニアになろう」の紹介でした。

少し気になるところはありますが、結構詳しいところまで話してくれているのでためになります。

現役のエンジニアと話せる機会はなかなかないので、こういった本があるとありがたいですね。

これからエンジニアを目指している人にはぜひ読んでおいてもらいたい良書です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

そらいろのアバター そらいろ 管理人

SEとして7年の経験があるそこそこのエンジニア。
スキルセット:C#/VB.net/HTML/CSS/JavaScript/PHP
DB:Oracle/SQLServer他etc
専門はWebアプリケーション。データ分析やRPAにも精通。

目次